擬音語のことをドイツ語でOnomatopöieと言います。日本語には沢山ありますが、ヨーロッパの言語はそれほど豊富ではなく、ドイツ語も少ないです。しかも、日本語の面白いところは、多くの日本人が多くの音を同じ語感で認識し、覚えているところ。
例えば、「よちよち歩く」とあれば幼子が歩く様子をほとんどの人が思い浮かべると思います。下手すると歩くという動詞がなくても伝わるかもしれません。
日本語は擬音語・ドイツ語は動詞
日本語の場合、動物の鳴き声を表す時は擬音語に頼ります。動物が鳴く様子を表す動詞はそれほど多くなく、鳴くの同義語だと吠える・さえずるくらいしか私は思い付きません。それがドイツ語だと主要な動物だとそれぞれちゃんと動詞があります。私が思い付くだけでも犬、猫、馬、羊、山羊、ネズミ、豚、小鳥、ニワトリ…結構あります。勿論にゃーにゃー、わんわんのような表現もありますよ。でも、よくよく見てみると動詞とすごく似ているんです。
動物の鳴き声はお国柄が出て、且つ分かりやすいので、ドイツ語初心者でもお酒の席なんかで必要になるスモールトークのネタにオススメです。日本語の音が可愛い!と多分想像以上に盛り上がります。本当にですよ!
スモールトークネタ案
特にネズミとゾウは不思議なくらい受けるので、こんな感じで紹介してみてはいかがでしょう?
***
Weißt du, was die japanische Mäuse für Geräusche machen?
日本のネズミがどんな音をさせるか知ってる?
=日本のネズミがなんて鳴くか知ってる?
Japanische Mäuse machen ”chu-chu-”!
日本のネズミはチューチューと鳴くよ!
***
こんな感じでいろんな動物の真似をすれば十分!?
動物が登場する慣用句
犬 / Hund
müde sein wie ein Hund/hundemüde sein:
(英:to be very tired)
ものすごく疲れていること(スラング)
wie Hund und Katze:
(英:fight like cat and dog)
犬猿の仲(スラング)
猫 / Katze
einen Kater haben:
(英:to have a hangover)
二日酔いになる
由来は諸説ありますが・・・Kater=雄猫は関係ないのは間違いなさそうです。Katarrhというギリシャ語由来の単語を19世紀の学生が面白がって使い始めて、音の響きが似ているKaterが定着したというのがメジャーな説なようです。
die Katze im Sack kaufen:
(英:buy a pig in a poke)
よく確認しないで買ってしまうこと
市場で子豚やウサギを袋に入れて売っていた時代に、猫を入れて売っている人も少なからずいたらしく、そこから来ていることば。
um etwas herumgehen wie die Katze um den heißen Brei:
直訳:熱い粥の周りを猫のようにうろうろする
(英:to beat about the bush)
はっきりと言わないこと、奥歯に物が挟まったような言い方をすること
ネズミ / Maus
Du bist ein Mäuschen!:
(英:my darling)
私の子ねずみちゃん!
主に年配者から親しい間柄の子どもや若者に対して使います。目に入れても痛くないくらい可愛い!という感じ。両親が自分の子供に使うこともあります(Na, du Maus?といった感じで)
Mausi!:
(英:Darling!)
恋人の呼び方のひとつ。
牛 / eine Kuh
blöde Kuh:
(英:stupid cow)
この野郎!
直訳はバカな牛。喧嘩した相手に直接言うよりも、悪態をつく時に使うことの方が多いかも。それほどひどい言葉ではありませんが(あの古狸!とかそれくらいのレベル)、使い方には注意が必要です。
豚 / Schwein
Schwein haben!:
(英:to be lucky)
ラッキー(スラング)
Schwein gehabt!という形で使うことがほとんど。中世の頃の習わしで、競争の最下位の人に豚が与えられたことから、何もしていないのに何かをもらうこと、転じて運がいいことを指すようになったそうです。
Sau:雌の豚ことですが、あまり使わないようにしましょう(笑)
像 / Elefant
sich wie ein Elefant im Porzellanladen benehmen:
(英:behave like a bull in a china shop)
直訳:陶磁器ショップに入った象のようにふるまう
失礼もしくは不適切なふるまいをする、粗相がある
aus einer Mücke einen Elefanten machen:
(英:make a mountain out of a molehill)
針小棒大、大げさに言う・捉える
動物の鳴き声と動詞一覧(日本語・ドイツ語)
では、気になる(?)日本とドイツの動物の鳴き声と動詞の一覧。わからない部分は「?」です。ご存知の方は是非教えてください!
動物の名前 | 動詞 (日本語) |
擬音語 (日本語) |
動詞 (ドイツ語) |
擬音語 (ドイツ語) |
|
蜂 | Biene | ? | ぶんぶん | summen | summ summ |
鳥 | Vögel | さえずる | zwitschern | tswit, tswit | |
キツツキ | Kuckuck | ? | schreien | kuckuck | |
ウグイス | Japanbuschsänger | 歌う? | ホーホケキョ | singen | ?? |
ネコ | Katze | 鳴く | ニャーニャー | miauen | miau, miau |
牛 | Kuh | 鳴く? | モーモー | muhen | mmuuh |
犬 | Hund | 吠える | ワンワン | bellen | wau wau / wuff wuff |
鳩 | Taube | ? | ポッポ | gurren | guru, guru |
ロバ | Esel | 鳴く | iaah, iaah | ||
鴨 | Ente | 鳴く | quaken | nag,nag | |
ゾウ | Elefant | 鳴く? | パオーン | trompeten. | toröö, toröö |
カエル | Frosch | 鳴く | ケロケロ | quaken | quaak, quaak |
山羊 | Ziege | 鳴く | メーメー | meckern | mähh, mähh / meck meck |
羊 | Schaf | 鳴く | メーメー | blöken | bähh, bähh |
雄鶏 | Hahn | 鳴く | コケコッコー | krähen | kickeriki |
鶴 | Krähe/Raben | 鳴く | ? | krächzen | kwrah, kwrah |
コウノトリ | Storch | 鳴く? | ? | klappern | ?? |
アヒル | Gans | 鳴く | ガーガー | schnattern | gak gak? |
ニワトリ | Huhn, Henne | 鳴く | gackern | gak, gak | |
ひよこ | Küken | 鳴く? | ピヨピヨ | piep piep | |
馬 | Pferd | 鳴く | ヒヒーン | wiehern | ?? |
ライオン | Löwe | 鳴く?吠える? | ガオー | brüllen | ?? |
ネズミ | Maus | 鳴く | チューチュー | piepsen | piep, piep |
ハムスター | Hamster | ? | quieken | quiek, quiek | |
フクロウ | Eule | 鳴く | heulen | huuh, huuh | |
豚 | Schwein | 鳴く | ブーブー | grunzen | grunz, grunz |
ヘビ | Schlangen | ? | zischen | sss | |
オオカミ | Wolf | 吠える | ワオーン? | heulen | auu |
キツネ | Fuchs | 啼く | コンコン | keckern | ?? |
おまけ

コメント